ルックプラス
便器の外に ルックプラス まめピカ
- まめピカ商品情報
- まめピカの使い方
- プチストレス1. 掃除するのは私だけ?
- プチストレス2. ちょこっと掃除はもったいない?
- プチストレス3. やっぱり面倒だよね?
- トイレのまめ知識
- トイレトレーニング
トイレトレーニングって大変そうなイメージ…。でもその原因は「おむつを卒業させなくっちゃ」というお母さんの気負いかも?!気負わず焦らず、ゆっくりやっていきましょう。
大切なのは、お子さん自身が「トイレですると気持ちいい!」「自分でできるとかっこいい!」という気持ちになれること。そんな風に気づかせてくれる動画もご用意しましたので、ぜひ一緒に見てくださいね。
歌う童話『トイレのくに』
絵本の中の「トイレのくに」では、かわいい王様と王女様が、王座のようにピカピカ光る『金の便座』で楽しくトイレトレーニング。まめピカ執事がやさしく見守ります。
お母さんへのメッセージ
お子さんの成長のスピードは、一人ひとり異なります。トイレトレーニングも同じ。おむつはカラダとココロの成長にあわせて自然とはずれるもの。まずは、お子さんの様子をこまかにやさしく見守ってあげることからはじめましょう。
服装
上下セパレートで、脱ぎやすい服装がオススメ! ズボンはウエストがゴムタイプのものが脱ぎやすくて便利。スカートは、おしっこがかからないように気をつけるのがまだまだ難しいので、さけたほうがよいでしょう。
お掃除ツール
トイレトレーニング中は、我慢しきれずトイレを目前にして漏らしてしまうことも。そこで、すぐにお掃除できるよう、段取りしておきましょう。
また、お子さんをトイレに誘うには、トイレを清潔にしておくことも大切です。尿汚れはニオイの原因になるので、汚れたらすぐにクリーナーを使ってきちんと拭きとるようにしましょう。
(例)
- 古布や古新聞:沢山こぼれてしまったときには、まず大まかに吸い取りましょう。
- トイレットペーパー:便座や便器まわりの汚れ、最後の仕上げ拭きに大活躍。ただし、から拭きは便座に傷をつけることがあるので、クリーナーで湿らせて使いましょう。
- トイレ用の拭き取りクリーナー:『まめピカ』を使えば、トイレットペーパーがボロボロにならず汚れをサッと拭き取れます。除菌もできるので便利です。
トイレ環境
座った時におしりが“冷やっ”としないよう、便座はヒーターをつけるか便座カバーやシートをつけてあげましょう。
また、足をついて踏ん張れるよう、踏み台を用意しておくこともお忘れなく。
目安は言葉が理解できる2歳10ヶ月頃から
トイレトレーニングを効率よく短い期間で完了させるためにも、 言葉が理解ができる2歳10ヶ月頃がスタートの目安。
お片づけができるようになる頃≒排泄はトイレですると理解できる頃なので、そのタイミングを目安にしても良いでしょう。
おしっこの間隔が2-3時間程度になる頃
おしっこの間隔は膀胱の大きさに依存するため、膀胱が小さいうちはトイレへ向かう最中にもらしてしまうなどの失敗も多くなります。上の条件に当てはまり、さらにおしっこの間隔が2~3時間になって、1回あたりの量が増えたら始めどきです。
特有のしぐさが見られたとき
遊んでいるとき、急に動きを止めてじっとしたり、震えるしぐさをするなど、お子さんのシグナルを見逃さないようにしましょう。
親のトイレについてくるなど、トイレに興味を示したり、トイレで排泄をしたいと訴えたとき
トイレに興味を持ってもらうためには、親が楽しそうにトイレにいく姿を見せたり、トイレに大好きなキャラクターのお人形を置いたり、お人形遊びにトイレのおもちゃを使ったりするのも効果的です。